前回の初めてのチューブクロッシェで半目斜めにビーズが進むことがわかりました。では、図案をどう考えればよいのだろう...いろいろ試してみました。
チューブクロッシェ:ビーズ編みがま口との違い
- がま口はビーズが縦に真っすぐ並ぶのに対し、チューブクロッシェは斜めに並ぶ。
- がま口は1段100目以上に対し、1段わずか7目前後。(海外では大作も)
同じことと言えば、どちらもグルグル編み進むことかな。がま口の場合は、段の変わり目は模様がずれるため図案を調整する必要がありましたが...さて。
今回は編み地の美しさはさておき... 実験
紅白のシードビーズは、螺旋ではなく縦ラインの図案を作って編んでみましたが見事に撃沈。。ビーズを通し始める順番すら間違っていて話にならず。
水色と黄緑色のシードビーズは、段の変わり目の模様のずれを見るために1段7目を1段ごとに色を変えて編んでみました。グルグル編むので1段目の最後の色は2段目の最初の色と隣合わせになりました。こんな感じ?
段の変わり目の模様はどんな図案になる?たった7目足らずで段ずれを意識した図案て可能なのかなぁ。
ピンクのデリカビーズは、段の変わり目を避けて花柄がクルクルと螺旋状に並ぶ図案で編んでみました。やっぱり、簡単な分おもしろ味のない図案です。。😟
海外のチューブクロッシェ
海外のチューブクロッシェは繊細で、もはや芸術的。図案専用ソフトで複雑な模様もなんのそのという感じですね。よく見ると編み方も2種類あるようです。素敵!
ただ、わたしの頭では無理だわ...これは。
それに、図案どおりにビーズを通す作業も大変ですよね。海外の手芸熱はすごい。