もう半年以上前かな... 海外の作品や動画を見ながら2枚合わせのがま口財布を試行錯誤しながら編んでみました。海外では底を編んで立ち上がるがま口よりも、2枚合わせのがま口の方が主流のような気がします。日本ではあまり馴染みがありませんが...
花や動物、果物などの模様をあしらったクオリティの高い作品で溢れています。
ビーズ編みのコインパースを編んでみた
見よう見まねで何となく編んでみたものが左の黄色い小銭入れ。ぺたんこ...
思い描いていたものとは随分違う。。でも、練習に2枚編んで繋いでみることに。
ビーズシートをビーズでつなぐ
日本の書籍では巻きかがりで繋ぐやり方が載っていますが、シートとシートの堺の糸が多少気になります。それで、海外の方がやっていたビーズで繋ぐやり方を試してみました。
手間はかかりますが境目に糸を感じることがなくなりました。
強度の問題もなく、内側も綺麗に仕上がるようです。
丸みのあるふっくらフォルムに編むには...
理想は、ふっくらと丸みのあるフォルム。海外でも増し目の部分がどうしても角張った作品が多い。出来るだけ、ま~るくを意識して作ったものがミルキーオレンジの財布。
上がほんの少し細いだけで縦長の印象を受けますね。次に編むときには、ここを気をつけたいと思います。編み方が定まれば可愛い模様を入れることができるのだけど...
最近、試行錯誤ばかりで模様を編めていないな... やっぱり手間がかかっても模様を考えて編んでいる時が一番楽しいですね。このTOHOさんのシードビーズは可愛いミルキーオレンジ。シックなベージュ系の糸を使うことで、少し大人っぽいピンクベージュのような色合いになりました。