編集

いつかWAYUUバッグを編みたくて...かぎ針編みの編み込み模様に初挑戦

2022/10/10
かぎ針編みバッグ

本を見て編んでみましたが...いつものように“あるもの”でやってみたので本とはだいぶ違います。。😓
書籍使用糸は...ハマナカのアメリー 52色も揃っているウール70%・アクリル30%の並太毛糸。ふんわりした毛糸のようです。かぎ針は5/0号 実際の作品がこちら。

アップルミンツさんのインスタからお借りしました。このラディッシュ模様がカワイイな~って思って。出来上がり寸法は...幅30㎝・深さ35㎝(持ち手含まず)写真で見ると、あまり大きく感じないなぁ。

編み込み模様のバッグに挑戦

お気づきでしょうか?ラディッシュの数。本では5個、わたしが編んだバッグは6個。
使用糸はダイソーの20番レース糸で、コットン100%。(1玉20gで80m)使用編み針の目安はレース針の0号~6号という記載、そこは結構いい加減。😒 わたしは0号で編みました。

ダイソー(100均)20番レース糸は、とっても編みやすい糸でした。
まぁ、並太毛糸指定を20番レース糸で編むわけですから(かぎ針も5/0号指定を0号で)編み図どおりに編むと、かなり小さなバッグになってしまう。てなわけで...単純にラディッシュを1個分追加してみました。

材料にあった図案の調整

編み込み模様の編み図

ラディッシュ模様は1模様14目で、底の部分の模様は1模様5目でした。ラディッシュを1個追加すると微妙に底の模様がつながらない。。で、つながる模様にしてみたのだけど、実際に編んでみると...あまり可愛くない。😔 なのでトップ部分はシンプルなストライプを試してみました。こっちの方がスッキリ。

鎖編み70目で底を編む

この本に載っている他の作品は、輪に編んで最後に底を引き抜きはぎで合わせるものが多い。でも、この作品は最初に鎖編みを70目編んで底を作りこんでいく。(一体型?強度はあるかも...)

ぺたんこバッグ底の編み方

とりあえず鎖編みを拾い目しながら細編みで端まで編み進むと、今度は増し目などなく反対側を拾い目していく...一瞬『どうやるんだ??』となる。頭をシンプルに...文字通り『ぺたんこ』を意識する。

ビーズ編みだと向こう側が主役だけど、かぎ針編みはこちら側が主役。わたしが編んでみたいWAYUUバッグ4本~5本の糸を編みくるみながら模様を編む。この作品は1本の糸を編みくるむ。配色糸を替えるとき糸足が斜めになったり...日にちが開くと手加減が変わったり...初めてはハテナがいっぱいでした。

横幅についてはラディッシュ1個分大きくしたけど、長さのことを考えていなかった。。編みながら好みの長さまで地色で編み進みました。ラディッシュが逆さまなので多少違和感ありますが...😮

重さで伸びてしまわないための対策

かぎ針編みバッグのデメリットは布バッグと違って重さで伸びてしまうこと。でも、糸を何本か編みくるむことで伸びなくなる。番上の写真、中に手芸本が1冊入っています。が、まったく伸びません。太目のレース糸で編んだことと、持ち手の部分は2本の糸を編みくるんだことで強度が増しました。(本では1本)

編み込み模様のぺたんこバッグ

持ち手も底の部分と同じように鎖編みを119目編んで拾い目していきます。本より1周細編みを多く編み、最後に1周引き抜き編みをすることで持ち手がしっかりしました。

持ち手を本体にとじ付けるのは、ダイソー40番レース糸(チャコールグレー)をチョイス。

ダイソーレース糸

20番と40番同じ色なので目立たずしっかり止付けることができました。

かぎ針で編む 編み込み模様のぺたんこバッグ』は2018年の書籍だけどもう売っていないみたい。最近、手芸本もAmazonなどでは高値で売買されていて...困ったものです。
わたしは図書館で借りて編みたい作品だけコピーしています。

☑ ダイソー Lace Yarn #20
使用カラーはチャコールグレー・ペールオレンジ・スモーキーグリーン・イエローです。