編集

メリヤス細編みの正しい編み方は?かぎ針編みで編むクリスマスボール

2022/10/10

今年はシンプルにダルマのコットン糸でクリスマスボール(クロッシェボール)を編みました。合細くらいの細めの糸と0号針で。もう少し早くコツを掴めていたら...模様を入れたかったのですが。。

数年前に作ったビーズ編みのクリスマスボールもそうですが、芯にするのはこのシーズンどこの100円ショップでも取り揃えているオーナメント。スチロールボールよりしっかりしています。

オーナメント

5cmのクリスマスボール。メーカーによっても微妙に大きさが違うので試し編みをしながら、ちょうど良い塩梅で“ま~るく”なる目数をさぐります。何度も...何度も...ほどきました。。😂

今回はメリヤス細編みで模様を入れたい!というのが発想だったのですが...編み進めるうちに色んな疑問が...もちろんメリヤス細編みを編んだことはありません。。クリスマス直前で初チャレンジです...😒

メリヤス細編みの正しい編み方

結論を先に言うと...今回編んだクリスマスボールは正確なメリヤス細編みではありません...😨
この結論にたどり着くまでに時間を要しました。。ネット上には様々なメリヤス細編みがあるから...😂

メリヤス細編みで一番よく見かける説明が...『Vの字の真ん中に針を入れる』極太の毛糸ならまだしも、撚りの甘いコットン糸などの場合は「真ん中ってどこよ??👀」ってなります。
特にま~るく円形に編む場合、編み目が密集しているので...

メリヤス細編み

Vになってる『あそこ』です...😂 一目め二目めの辺りはVの字はどこなのやら...

素直にど真ん中に針を刺すと...Vの字が重なり合って美しい編地になりますが、左側に傾いていきます。球体を編む場合(無地の場合)は、これでもいいと思うのですが...

メリヤス細編みをまっすぐ編むコツをいろいろ検索した結果、オリムパス製絲さんの動画にメリヤス細編みのわかりやすい解説がありました。関心のある方はリンクから飛んでみてください。

どう編むのかというと...細編みの右側の足と頭を拾う

メリヤス細編み

こんな風に(オリムパス製絲さんの動画から)右足にカギを掛けながら針を入れるとうまくいくそう... で、編み進んだのがこちらの写真。『さすが...プロ!美しい編地...』

メリヤス細編み 真っ直ぐ

撚りのない特殊な糸なので尚更美しく見えるのか...?ダイソーのアクリル並太毛糸で編んでみた。

メリヤス細編み傾き

☑右側が真ん中に針を入れ左側に傾く編み方(Vの字の真ん中に次のVの字が...ある意味きれい)
☑左側が右足と頭を拾う編み方(Vの字の真ん中とは言えないなぁ...でも傾きは解消)
美しいとは言い難い結果に。。💧 なんでだろう...

ネット上では私と同じように『編地のバランスが悪くなる...』という方もいました。オリムパスさんのようにバランス良く葉っぱが開いたように何故ならないのか...何度もやってみたけど...😞

こちらは...海外の方の動画で一番編地が美しかった方のメリヤス細編み

メリヤス細編み

これを見ると、かなりソフトに編むのがコツなのかもしれませんね。美しい!

かぎ針編みでクリスマスボールを編む

私はいつも海外の方の動画を参考にしています。球体に編むには、6目の細編み輪の作り目から始めるのが王道のようです。ビーズ編みのビーズボールも同じです。

かぎ針編みのクリスマスボール

球体に対してどこまで増し目をするのか、時々球体を合わせながら進めます。
減らし目の手前...あまりピッタリ過ぎても減らし目でキツくなるので...少しゆとりを

かぎ針編みのクリスマスボール

ビーズ編みの減らし目は、1つ目を飛ばして編みますが...かぎ針編みの場合は、細編み2目一度で未完の細編み2目を引き抜きます。2段減らし目をしたところ...

かぎ針編みのクリスマスボール

最後まで減らし目をしたい!という方は100均のオーナメントを使わず、穴開きスチロールボールを芯にして中央にピンを通して上にキャップを付けるといいですね。

初めてビーズボールを編んだ感想...2018年の投稿の中に黄色いビーズボールでキャップを付けた画像があります。本人が試行錯誤しているので、はたして参考になるかなぁ...😂

ビーズ編みクリスマスボール

クリスマス終わっちゃったので...よいお年を...かな。早いか?